
着想は眠らない展2017
出品作品(テーマ /オト)

サインペン 陶に目覚めた頃から今に至るまでを、サンカクと直線のみを使って音符にしsymphonyにしてみた。自分譜のようなもので、第二楽章まで作った。(画像は第一楽章)

手びねり 出会い咲くおと

手びねり・パールラスター彩 作品コンセプトは模様・オト・不協和音です。イメージとしてある一面に何かが落ち、その瞬間一帯に響くオトと、同じく広がっていく模様。そこに現れる不協和音(焼成時にできたヒビも生かせないか考えた結果)の3つが混在した不思議な様子を意識し制作しました。

宙吹き ガラスは結晶構造を持たない物質(Amorphous アモルフォス)であり、絶えず流動している。そのガラスに自らの息を吹き込むことで生まれる生命力を表現している。作品の持つ生命力の音を感じてほしい。

「忘我の森」を訪れて、四年。 木の葉のいちまいのような単純さで まとめることができました。 静けさの中に、 懐かしい音が響きます。 ・・・ 「地下鉄の窓辺に」は下記のリンクにて

Tシャツ・油性絵の具 Tシャツという気軽で身近な素材に、目の前にちらりと浮かぶものを捕まえては描き留めました。ピアニストが即興で音を気軽に紡ぐイメージです。

天然布加工造形・刺繍糸・ビーズ仕上 コサージュの主題を花のモチーフから大きく展開し、その着想を解釈し、アクセサリーの可能性を拡げる。 荒々しく激しい昇竜の音。群れ飛ぶ蜻蛉(とんぼ)の音。心地よく響く飛蝗(ばった)の音。さて、海馬(たつのおとしご)はどんな音?

鉢・樹脂粘土・造花・芯材・リキテックス・レジン 可哀想なマンドラゴラ。夜になると。カタカタと十数センチ移動します。 まるで足が生えているかの様に。

アクリルガッシュ・アルキド・コットン・木パネル(SMサイズ) 鎮の祈りのオト風景 心象画であり空想画でもあるものです